ピラティス資格には種類がある?!
代表的な5つの資格と選び方を紹介!

ピラティスは、元々リハビリテーションのために考案された運動法(呼吸法)でしたが、現在では「ボディメイク」の方法として世界各国に普及しています。
そんなピラティスには「専門資格」が存在しており、ピラティスをより深く理解したい方や、ピラティスのインストラクターを目指している方から注目されています。
この記事を見ている方の中にも、
「ピラティスの資格を取得したい」
と考えている方がいるでしょう。
しかし、ピラティスの資格にはいくつかの種類があり、それぞれで特徴が異なるため、どれを取得すればいいか悩んでしまっている方も多くいるはずです。
そこで今回は、ピラティスの代表的な3つの資格とおすすめの団体、選び方などについて詳しく解説していきます。

ピラティスの代表的な資格3選!

ピラティスの代表的な資格は、以下3つです。
・マットピラティス資格
・リフォーマーピラティス資格
・総合ピラティス資格
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

マットピラティス資格

マットピラティス資格は、その名の通り「マット」を使用して行うエクササイズのプロフェッショナルを目指すための資格です。
体幹を中心としたエクササイズが多く、初心者でも比較的スムーズに知識やスキルを身につけられます。
資格取得にそこまで時間がかからないことから、ピラティスの入門資格としても人気です。

リフォーマーピラティス資格

リフォーマーピラティス資格は、別名マシンピラティス資格とも呼ばれています。
専用の機器「リフォーマー」を使用したトレーニングの知識とスキルを身につけるための資格であり、より高度なエクササイズが可能になります。
先ほど紹介した、マットピラティス資格に比べると難易度が高く、学習期間も長くなることが多いです。

総合ピラティス資格

総合ピラティス資格とは、マット+リフォーマーがセットになった資格のことです。
ピラティスにおける総合的な知識とスキルを身につけられるため、ピラティスインストラクターを目指している方や、ピラティススタジオを開業したいと考えている方におすすめの資格といえます。
取得には時間と費用がかかりますが、その分キャリアの幅が広がりますので、気になる方はぜひ挑戦してみてください。

ピラティスの民間資格と公的資格は何が違う?

ピラティスの資格には、民間資格と公的資格の2種類があります。
以下、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

民間資格の特徴

民間資格とは、その名の通り民間団体や企業が認定している資格のことです。
価格・日数・試験の簡易化など、柔軟性に優れているというメリットがありますが、公的な基準がないため団体によって信頼度に差が生じます。
ちなみに、現在普及している資格のほとんどは民間資格です。

公的資格の特徴

公的資格とは、政府が認定している資格のことです。
民間資格に比べて信頼度が高く、価格・期間・カリキュラムなどもしっかりと作り込まれているため、差別化を図りたい方には特におすすめです。
先ほども解説したように、現在普及しているほとんどの資格は民間資格となっているため、公的資格を取得することによってインストラクターとして、あるいはスタジオとしての信頼度を高められます。

ピラティス資格を取得するメリットは?

ピラティスは資格が無くても行えますし、インストラクターやスタジオ開業についても資格は必須ではありません。
しかし、ピラティス資格を取得することによって、以下のようなメリットを得られるようになるため、本格的に挑戦したい方はぜひチャレンジしてみてください。
・キャリアの幅や選択肢が広がる
・適切なアプローチができるようになる
・パフォーマンスの向上に繋がる

キャリアの幅や選択肢が広がる

ピラティスの資格を取得することによって、キャリアや選択肢が広がります。
先ほども解説したように、ピラティスのインストラクターやスタジオ開業に資格は必須ではありませんが、当然のことながら無資格者よりも有資格者の方が信頼されやすいです。
特に、事業としてピラティスと向き合っていきたい方にとって、顧客からの信頼は非常に重要な要素となりますので、事前に取得しておくことをおすすめします。

適切なアプローチができるようになる

ピラティス資格は、なにも事業者専用のものではありません。
近年では、ピラティスの注目度が高まってきていることもあり、個人で資格を取得する方も増えてきています。
資格を取得することにより、正しい知識やスキルを身につけられるようになるため、心身に不調を感じた場合でも適切にアプローチできるようになります。
資格取得にはある程度の費用と時間がかかりますが、一度取得してしまえば一生使える知識が身につきますので、気になる方はぜひ挑戦してみてください。

パフォーマンスの向上に繋がる

日常生活の充実度や快適度を高めるためには、パフォーマンス向上に向けた努力をしていくことが大切です。
ピラティスは、心身のパフォーマンス向上にも役立つエクササイズであり、アスリートなども取り入れています。
資格を取得して正しい知識とスキルを身につけることで、心身ともに健康な状態を維持しやすくなるため、パフォーマンスの向上にも繋げやすくなるのです。

ピラティス資格の取得方法

では次に、ピラティス資格の取得方法や学習方法、それから注意点について詳しく解説していきます。

独学は難しい

近年では、YouTubeなどで気軽にピラティスのレクチャー動画を閲覧できます。
中には、これらの動画などを活用して資格取得に挑戦しようとする方もいますが、あまりおすすめできません。
なぜなら、ピラティス資格の取得には専門の知識と技術が必要であり、独学だと間違った知識を習得してしまったり、方向性を間違えたりする可能性が高くなるからです。
経済的な理由や自由度の観点から独学に魅力を感じる方はたくさんいると思いますが、長期的に見るとデメリットの方が大きくなってしまうこともありますので注意してください。

スクール型が人気

ピラティス資格を取得したい方に最もおすすめなのが、スクールです。
スクールには、ピラティスの専門的な知識とスキルを習得したプロの講師が在籍しているため、正しい知識を効率的に習得できるようになります。
スクールに通う場合、その他の方法に比べると高額な費用がかかりますが、その分資格取得までの道のりがグッと楽になりますので、本格的にピラティスを極めたい方はぜひ検討してみてください。

通信講座も選択肢の1つ

「時間が無くてスクールに通えない」
「できるだけ費用を抑えて学習したい」
といった場合には、通信講座も選択肢に入ってきます。
通信講座なら、近くにスクールがなくても、通学が難しい場合でも資格取得に挑戦できるようになります。
また、通信講座は通学型のスクールに比べると費用を抑えられる可能性が高いため、予算に限りがある場合にも適した方法といえるでしょう。
ただし、プロの講師から直接指導を受けられるわけではないため、慎重に学習を進めていく必要があります。

ピラティス資格の選び方

ピラティス資格にはいくつかの種類があり、それぞれで特徴が大きく異なります。
以下、自分に合ったピラティス資格の選び方について詳しく見ていきましょう。

キャリアに合った資格を選ぶ

ピラティス資格を選ぶときは、自分が目指すキャリアや目的に合っているかを確認することが大切です。
趣味としてピラティスに挑戦したいのか、インストラクターになりたいのか、スタジオを開業したいのかなど、キャリアや目的によっても適した資格が変わります。
キャリアや目的に合っていない資格を取得してしまうと、後悔する可能性が高くなりますので注意してください。

学びたい内容に合った資格を選ぶ

冒頭でも解説したように、ピラティス資格には、
・マット
・リフォーマー
・総合(セット)
など、いくつかの種類があります。
それぞれで習得できる知識やスキルが異なりますので、学びたい内容に合ったものを選びましょう。
マットあるいはリフォーマーのいずれかを取得するのも1つの方法ですが、本格的にピラティスを極めたい場合や、事業としてピラティスと向き合っていきたい場合は「総合資格」あるいは「セット資格」を取得するのがおすすめです。

学習期間やスケジュールを確認する

ピラティス資格の取得には、専門の知識とスキルが求められるため、学習期間も比較的長くなります。
特に、総合資格やセット資格の場合、マットやリフォーマー資格単体の取得に比べるとかなり時間がかかりますので、学習期間やスケジュールをチェックしておきましょう。
そうすることにより、プライベートや仕事と学習を両立できるようになるため、楽しみながらスムーズに資格を取得できるようになります。

認定機関の信頼性を確認する

ピラティス資格を取得する際は、認定機関の信頼性をチェックしておくことが大切です。
特にインストラクターになりたい場合や、スタジオ開業に挑戦したい場合、資格認定機関の信頼性や知名度が物凄く重要になります。
現在、最も高い知名度を誇っているのが、アメリカに本部を置くPMA(ピラティスメソッドアライアンス)です。
その他、政府が認定している「公的資格」などもありますので、事前にチェックしておきましょう。

ピラティス資格を取得できるおすすめ団体5選!

では次に、ピラティス資格を取得できるおすすめ団体を7つ紹介していきます。
学びたい内容や目指しているキャリアに合った資格を取得したいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

ロンドンピラティスアカデミー

ロンドンピラティスアカデミー(LPA)は、英国政府認証(CIMSPA)のピラティス「公的資格」を取得できるスクールです。
先ほども解説したように、ピラティス資格には「民間資格」と「公的資格」がありますが、そのほとんどは「民間資格」となっています。
一方、ロンドンピラティスアカデミーは英国で公的に認められた資格となるため、信頼度の向上や差別化に繋げられます。
これまで、日本でのLPA資格取得は様々な理由により困難を極めていましたが、日本初のスクールである「LPAジャパン」が登場したことにより、日本でも気軽に資格取得に挑戦できるようになりました。
LPAマット資格・LPAリフォーマー資格・LPAマット+リフォーマーセット資格など、様々なコースを用意していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

バランスドボディ

バランスドボディは、世界でトップシェアを持つピラティスマシンメーカーが運営している資格であり、日本では株式会社ZEN PLACEが運営しています。
マット・リフォーマー・セットなどコースの種類も豊富であり、3D解剖学などよりレベルの高い内容も学習できます。
資格取得後は、株式会社ZEN PLACEが運営しているスタジオでフリーランスとして働くことも可能となっているため、インストラクターデビューしたい方にもおすすめです。

バシピラティス

世界40か国以上で活動しているバシピラティス。
1989年にReal Isacowitzによって設立され、現在は南カリフォルニアのニューポートビーチに本部を構えています。
科学的なアプローチと美的要素を組み合わせた独自のスタイルが特徴的であり、日本では2006年から「株式会社ZEN PLACE」が養成コースを運営しています。
通学、オンライン、ハイブリッドという3つの学習方法があるため、ライフスタイルに合った無理のない方法で学習していきたい方におすすめです。

ピークピラティス

ピークピラティスは、Mad Dogg Athletics社が提供しているピラティス資格です。
米国フロリダに本社を構えている会社ということもあり、知名度が非常に高く、トップアスリートやセレブからも人気を集めています。
日本では「Pilates Alliance」が資格運営を行っています。
PMA加盟団体の「Pilates Alliance」は、業界でも高い評価を受けている教育団体ですので、初めてピラティス資格に挑戦する方にもおすすめです。

ピーエイチアイピラティス

ピーエイチアイピラティスは、Joseph H.Pilates(ジョセフ・H・ピラティス)氏が考案したピラティスを継承している団体です。
リハビリテーションとコンディショニング方法を正式に受け継ぐ団体であり、専門の知識を持つピラティススペシャリストの育成に力を入れています。
受講するコースの選択によって、
・認定インストラクター
・認定ピラティス指導者
・PHIピラティス認定コンプリヘンシブインストラクター
・PHIピラティス認定マスタートレーナー
上記4つの資格を取得できます。

ロンドンピラティスアカデミーとは?

本格的にピラティスに取り組みたい方や、事業としてピラティスに向き合っていきたい方には、英国政府の認定資格を取得できる「ロンドンピラティスアカデミー」がおすすめです。
以下、当資格の特徴やコース、おすすめの人について詳しく解説していきます。

特徴

ロンドンピラティスアカデミーには、以下のような特徴があります。
・英国政府認定の「公的資格」
・初心者でも気軽に挑戦できる
・短期で取得できる
・資格更新が不要
世界で最も厳しいとされる、英国のフィットネス業界団体「CIMSPA」から認定を受けた国際的に信頼されている公的資格を取得できるため、差別化を図りたい方や、信頼度の高い資格を取得したい方におすすめです。
こう聞いて、
「未経験から挑戦するのは難しいのでは?」
と考える方もいると思いますが、LPAジャパンでは、解剖学・生理学・エクササイズ・ティーチングに至るまで対面指導でしっかり学べるため、初心者でも安心です。
また、筆記試験やエクササイズは動画で予習ができ、最短2ヶ月で資格取得を目指せるため、スムーズにキャリアを展開していきたい方にもおすすめできます。
ピラティス資格の中には、定期的に更新が必要なものもありますが、LPAの資格は更新不要です。
当然、資格更新料もかからないため、一度取得すれば永久的に使い続けられます。

コース

ロンドンピラティスアカデミージャパンでは、以下3つのコースを用意しています。
・LPAマット資格コース
・LPAリフォーマーコース
・LPAマット+リフォーマー資格セットコース
【LPAマット資格コース】
オンライン学習と6日間の対面講座+1日の実技試験を行います。
解剖学・生理学・ピラティスの基本原則・基本の34エクササイズと応用方法・指導方法・クライアントの評価姿勢・クラスの組み立て方など、講師として必要なスキルを全てカバーできるコースです。
【LPAリフォーマーコース】
オンライン学習と4日間の対面講座+1日の実技試験を行います。
リフォーマーの扱い方・スプリングの調整・70種類のエクササイズ・関節を機能的に動かす方法・筋肉を活性化する方法・最大効果を得るための指導方法など、講師になるためのスキルを実践的に学べるコースです。
【LPAマット+リフォーマーセットコース】※1番人気
マット資格とリフォーマー資格を同時に取得できるコースです。
セットで申し込むことで、2万円の割引が適用されます。
両方の資格を取得することで、ピラティス講師として総合的に深い知識を持ち、クライアントのレベルやニーズに合わせて指導の幅を広げられるようになります。
Normal text.

どんな人におすすめ?

ロンドンピラティスアカデミー(LPA資格)は、以下のような方におすすめです。
・どの資格が良いかわからない
・仕事や育児と両立できるかわからない
・ピラティス初心者、未経験者
・信頼度の高い資格を取得して差別化をしたい
・更新不要の資格を取得したい
当スクールが提供している全てのコースは、英国政府(CIMSPA)から認定されており、圧倒的な信頼度を誇ります。
マットおよびリフォーマー資格を取得することによって、ピラティスへの理解を深められるだけでなく、講師および指導者としてさらなるレベルアップを目指せるようになります。
日本で唯一のピラティス資格スクールで、理想の未来を手に入れてみませんか?

まとめ

ピラティスの資格は、大きく分けると以下2つです。
・民間資格
・公的資格
また、資格の内容についても以下のような種類があります。
・マットピラティス資格
・リフォーマーピラティス資格
・総合(セット)ピラティス資格
資格を取得することによってピラティスへの理解度を深めつつ、講師や指導者としてレベルアップできるようになります。
ただし、それぞれの資格で特徴が大きく異なるため、自分に合った資格を慎重に探していくことが大切です。
「どの資格を取得すればいいかわからない」
「信頼度の高い公的資格を取得したい」
という方には、英国政府(CIMSPA)認定の、ロンドンピラティスアカデミーがおすすめです。
そんなロンドンピラティスアカデミーと提携している、日本唯一のスクール「ロンドンピラティスアカデミージャパン」では、現在オープンキャンパス(無料体験会)を行っています。
ZOOMによるオンライン参加も可能ですので、少しでも気になっている方はお気軽にご参加ください。